はじめに
みなさん、こんにちは、こんばんは。しもやんです。
私ごとですが、2021年度のコンクリート診断士に合格しました。
本記事は、私が合格した時に何を勉強したか、どの様に勉強したかなどをまとめました。ちなみに独学です。
この記事を読んでいただき、1人でも多く合格を掴んでいただき、コンクリート業界を支える人材が増えたらいいなと思っています。
コンクリート診断士とは
コンクリート診断士は日本コンクリート工学会の認定資格です。
コンクリート診断士を一言で表すなら、「コンクリート構造物のお医者さん」です。私たちが普段生活する中で、橋梁・ビル・擁壁・ダムなどのコンクリート構造物は欠かせない物となっています。
これらコンクリート構造物は一度建設したら半永久的に使用可能と思われるかもしれません。
しかしながら、雨水や地震などの要因により少しずつ劣化してきています。
2021年の国土交通白書に老朽化する社会インフラの現状がまとめられています。
道路橋を例にあげると、日本全国にある約73万橋のうち約63%が2033年に建設後50年を迎えるそうです。
これら、老朽化する社会インフラのメンテナンス、整備が日本の喫緊の課題の1つです。
このメンテナンス業務を行うにあたっては、相応の知識・経験・倫理観が求められます。
コンクリート診断士試験により相応の知識・経験・倫理観等の力量を判定します。そして試験に合格し登録手続きを済ませた人に資格が授与されます。
また、力量維持のため、4年に一度以上の講習会参加が資格維持の必須条件となっています。
類似資格との比較
コンクリート診断士と類似した資格として、「コンクリート技士」、「コンクリート主任技士」があります。しかし、ベースとなる必要な知識は同様ですが、試験内容では求められることは異なります。
コンクリート技士・主任技士は品質を担保したコンクリートを製造・施工する際の知識・経験が問われます。
コンクリート診断士はコンクリートを施工した後の知識・経験が問われます。
実際の業務でも施工前後の棲み分けがはっきりしていると感じます。
私の主観ですが試験問題の難易度は
コンクリート技士 < コンクリート主任技士 ≦ コンクリート診断士
と感じました。
試験概要
ここでは、日本コンクリート工学会のコンクリート診断士受験資料(2022年)を元にどうやったらコンクリート診断士になれるかをまとめます。
受験資格および資格取得の流れ
まず、コンクリート診断士を受験するためには、eラーニングを受講する必要があります。
その後、受講修了書が発行されるので、その修了証を受験申し込み時に添付する必要があります。
受験資格では上記の通り、コンクリート主任技士等の資格保有、もしくは学生時にコンクリート技術の科目を履修する必要があります。
何れにせよ、社会に出てから数年の経験がないと受験ができません。
受験費用
受験費用は以下の通りです。
・eラーニング 23000円
・願書取り寄せ 1000円
・受験費用 11000円
・登録 7000円
合計 43000円
一見すると割高感がありますが、eラーニングにはテキスト代も含まれていますので、妥当な金額だと感じます。
勉強方法・ポイント
では、ここからは私が実際に実施し、合格した勉強方法・ポイントを記載していきます。
ちなみに、私の合格時の勉強時間などは、
勉強時間:150時間
期間:3ヶ月
でした。
ステップ1:勉強に必要な道具・参考書
勉強を始める前に道具や参考書を揃えましょう。
問題集:「コンクリート診断士試験完全攻略問題集」コンクリート新聞社
参考書①:「コンクリート診断技術」 最新版 日本コンクリート工学会
参考書②:「コンクリート技術の要点」 最新版 日本コンクリート工学会
参考書③:「コンクリート構造学」 最新版 森北出版
ルーズリーフ:Campasドット入り B5 B羅6mm KOKUYO
PC:エクセルとワード
お気に入りの筆記用具
過去問題集
私は過去問題集はコンクリート新聞社の「コンクリート診断士試験完全攻略問題集」を使用しました。
この過去問集は4択オリジナル問題100題に加え、5年分の4択と記述の回答解説が載っています。記述も解答例が載っており、非常に参考になりました。
私は2021年版、2015年版、2006年版、2004年版の4冊をメルカリやヤフオクで手に入れました。
参考書①
1つ目の参考書は、コンクリート工学会から出版されている「コンクリート診断技術」です。
この本は、コンクリート診断士試験の教科書と言うべき内容となっていて、試験内容もほぼ、この本を把握していれば問題なく回答できます。
この本はわざわざ書店で購入しないで下さい。受験に必要なeラーニングを申し込む際に必ず送られてきます。
参考書②
参考書としてお勧めするのが、コンクリート工学会から出版されている「コンクリート技術の要点」です。この本は、コンクリート材料、配合から維持管理まで浅く広く、図や表も数多く纏めらています。問題集を解いていてわからないところは、この本で調べること繰り返していくうちに、合格する力が付いていると思います。
この本の注意点です。最新版を購入ください。古い書籍ですと、規格が変わっている場合に対応できなくなります。
以下のリンクから購入できます。ここでも手に入らない場合は、大型書店やヤフオク、メルカリなどを調べてみて下さい。
ちなみに、8800円です。
参考書③
3つめは森北出版の「コンクリート構造学」です。
後述しますが、コンクリート診断士試験には構造力学に関する問題が出題されます。
出題される問題と、この本に記載されている内容がほぼ一致しています。おすすめです。
ルーズリーフ
記述試験があるので、筆記の練習を行う必要があります。そんな時におすすめなのが「Campasドット入り B5 B羅6mm KOKUYO」です。
このルーズリーフはドットが入っています。1ドット1文字として方眼紙に見立てて、筆記の練習を行うのに最適です。
PC
コンクリート診断士に合格する為には、膨大な量の知識を覚える必要があります。また、記述試験対策についても、何度もトライアル&エラーを繰り返し論文を完成させていく必要があります。
時間がない中で合格をするためには、効率的に勉強を行う必要があります。
そんな時の最強アイテムがエクセルとワードが使えるPCです。
4択問題や参考書の重要キーワードをエクセルのフィルター機能を使ってまとめます。
記述練習では、ワードで文字数を把握しながら文章を書いて試行錯誤を繰り返しながら完成に近づけます。
筆記用具
試験に備え、常に同じ筆記用具を使い体になじませましょう。特に記述試験は手書きで1000文字も書かなければならないため、慣れた筆記用具を使うことにより、安定した文字が書けると思います。
ステップ2:試験内容の把握・合格条件
どのような試験でも当てはまりますが試験内容の把握・合格条件の確認が必要です。
試験内容を把握するために、まずは1次情報(試験機関)の情報を確認しましょう。
記載のとおり、試験は4択と記述があります。
出題内容は「変状の種類と原因」〜「技術および基準類の変遷」までとなっています。
では、実際に過去問を購入し、どれくらいの問題が出題されるか確認しましょう。
近年は4択が40題。記述が土木分野or建築分野(1000文字)1題選択となっています。
合格基準については、明らかになっていません。
2021年度の合格率は下記の通り、16.0%でした。例年の結果を見ても同様です。
実際に私が合格した時の実績です。
4択の正答数は29/40(73%)でした。
記述は最後の1行まで記入。
少なくとも、4択で70%は必要だと思います。記述の判定基準は不明です。
・4択40題。
・記述は土木or建築から1題選択。1000文字。
・例年16%程度の合格率。
・4択は70%以上は欲しい(28問)。
・記述の判定基準は不明。
ステップ3:4択問題対策
ここでは、4択問題に対して、実際に私が重要だと考えるポイントをまとめます。
4択問題の特徴
ざっくりですが、4択の出題範囲をまとめると以下のようになります。
①写真や図を用いる問題が多い。
②構造力学関連が1題程度出題。
③劣化要因の把握(アルカリシリカ反応など)。
④補修方法の把握(電気化学的補修など)。
⑤調査方法の把握(非破壊検査方法など)。
⑥JIS規格変遷の歴史。
詳細についてコメントしていきます。
①写真や図を用いる問題が多い
4択問題を見ていただければわかるかと思いますが、写真、図、表などが用いられる問題が非常に多いこと気がつくと思います。
具体的には2020年の問題では、40問中19題が該当します。
中性化、塩害、凍害、火害、アルカリシリカ反応、疲労などによってどのように構造物に影響を与えるか、把握する必要があります。
問題傾向から、写真や図の判定はコンクリート診断士にとって最も重要な能力だと感じます。
②構造力学関連が1題程度出題
構造力学系の問題が例年1題程度出題されています。
過去問を解けば大体のレベルが把握できると思います。
難しい問題は前述の「コンクリート構造学」を確認すれば解答できます。
③劣化要因の把握(アルカリシリカ反応など)
なぜコンクリートが劣化するか、どういったメカニズムかといった問題も頻出です。
具体的には、中性化、塩害、凍害、火害、アルカリシリカ反応、疲労です。
特に塩害によって発生する、鉄筋のサビ(アノード反応、カソード反応)については、ピンポイントな内容の割に、毎年のように出題されています。
④補修方法の把握(電気化学的補修・補修材の選定など)
補修方法についてもよく問われます。
下記を確認してください。
⑤調査方法の把握(非破壊検査方法など)
下記を確認ください。
⑥JIS規格変遷の歴史
JIS規格がどのように変わってきたか、時系列順に並べる問題が出題されます。
過去問調査結果をまとめてみました。
過去問が超重要!
コンクリート診断士試験は過去問が超重要です。
なぜなら、過去問と全く同じ問題が多々出題されます。しかし、直近5年分やっただけでは足りません。7年前の過去問から出題など、現在書店で販売されている過去問集では手に入らない問題からも出題されています。
コンクリート診断士試験は2001年から実施されています。
コンクリート技士は1970年からです。コンクリート診断士は比較的新しい資格です。
コンクリート診断士は約20回しか実施されていません。この量ならやり切れると思います。
私はメルカリなどで約20回分(2015年は手に入らなかった)の過去問・解説を手に入れ、全て3周はやりました。直近5年分は7周です。
過去問を解いてみよう!
まず、わからなくてもいいので過去問を解いてみましょう。1問解答したらすぐに解説を読むを繰り返す方法をお勧めします。
過去問を解くときのやり方として、「過去に解いた時に間違えたかどうかの記録をつける」と自分の努力が目視確認できてやる気向上に繋がるのでオススメです。上に示すように私のやり方は問題を解いて、間違えたら「/」、正解したら「・」を付けるようにしています。この場合は、1、2回目は間違えて、3回目以降は正解しています。合計7回同じ問題を解いています。
重要ポイントをまとめてみよう!
ある程度、問題を解いてみると、出題傾向や理解ができていないポイントがあることに気がつくと思います。
そこで役に立つのがエクセルです。下図は実際に私が勉強した時にまとめたエクセルとなっています。
フィルター機能を使うことにより、検索機能付きのオリジナル辞書が出来上がります。
ステップ4:記述対策
ここからは記述対策です。
記述についての重要ポイントは「4択を制す。」です。
その理由について解説していきます。
記述問題の内容
近年の記述問題は①建築分野、②土木分野の2種類から1題を選んで解答する内容です。
1題あたりの小問題数は3問〜4問程度で、合計文字数は1000文字です。
出題内容ですが、ざっと以下のような流れです。
①とある建築物や構造物に不具合(ほとんどがひび割れ)がある。
②写真や図や施工時の打設状況説明表がある。
③現状把握調査、原因を特定せよ。
④補修方法を示せ。
⑤今後の維持管理方針を策定せよ。
となっています。
記述の回答ポイント
記述の問題はほとんどが、写真や図をみて適切な対策をとるためにはどうするか、です。
4択問題にも数多くの写真や図を用いた問題がありました。
つまり、4択に出てきている問題が解ければ、記述も解ける、ということになります。
しかし、記述は4択と異なり、要点をまとめて適切に文章表現しなければなりません。
でも、大丈夫です。文章表現も4択を把握すればOKです。
とりあえず、4択の過去問の問題文・選択肢を読んでみてください。
要点が適切にまとめられていると思います。
20年分の4択問題を解けば、様々なパターンの写真・図・表に出会います。
それぞれについて、問題文・選択肢があるので、繰り返し問題を解くことにより、要点がまとめられた文章が体に染み付いてきます。
あとは、実際に記述問題を解く時に、その文章を組み合わせれば答案が完成します。
また、前述の「コンクリート診断士試験完全攻略問題集」では答案集も掲載されています。この答案集を繰り返し音読・写経することによっても記述を突破できる力がつくと思います。
終わりに
今回は、コンクリート診断士の勉強方法についてまとめました。
この記事を読んでいただき、少しでも皆様のお役に立てればと思います。
試験について、ご相談があればtwitterでDMをいただければと思います。
本日は以上です。
初めまして、こちらのコンクリート主任技士の勉強の方を参考にさせていただき今回合格致しました。コンクリート診断士にも挑戦しようかと検討しているのですが、診断士の際に勉強されていたエクセルシートの方は公開などはしているのでしょうか?教えていただけましたら幸いです。突然のご質問なのですが、ご迷惑でなければ教えてください。
Kさま
はじめまして。しもやんです。コメントありがとうございます。
まず、主任技士合格おめでとうございます。私の勉強方法を参考にしていただいたようで非常に嬉しく思います。
一緒に業界を盛り上げていきましょう。
さて、質問いただいたエクセルシートですが公開は行っていないです。すみません。
その理由といたしまして、過去問分析作業は、学習される方が自ら行うことが一番大切だからです。分析作業をご自身でされることによって、この試験の癖や傾向が見えてくるはずです。
また、私がまとめた内容の一部はこのページに掲載しています。私と書式を同じにしたい場合は、このページと同じセル配置で作成していただければと思います。特段関数を使って分析は行っていないので難しい作業ではないかと思います。
主任技士を合格されているKさまなら、診断士に合格するための基礎は十分に出来上がっているはずです。コツコツ頑張っていきましょう。
ご質問等ございましたら再度コメントいただければと思います。
しもやん様
返信の方ありがとうございました。
eラーニングの申し込みの締め切りが2/13(月)になっていますので検討する期間もないのですが、「迷ったら辛そうな方に進む」に従ってチャレンジしようかと思います。
また何かありましたらご質問させていただきますのでよろしくお願い致します。
Kさま
頑張ってください!応援しています!コツコツ取り組めば必ず受かります。
早めに過去問を手に入れてガンガン進めてみてください。1つ1つ丁寧にやるより、とにかく何周も繰り返すことが大事だと思います。